最近オシドリが活発に動きだしたとの情報で先ず千里中央公園に行った
好天のうららかな日和で、鳥待ちには問題無かったが、待たされ過ぎやんか
聞けば1時間に1度のペースと言うのに約2時間経ってやっとのお出ましだった
40羽はいるとの噂だったが出て来たのは♂3+♀2だったかな?
雑木の紅葉は最盛期で良いのが撮れるはずやったが、ご一緒したカメラマンさんが茅葺き屋に住んでいるとのことから鳥撮りは茅葺き屋に脱線して事故ってしまった
鳥友さんには何しに来たんやと怒れれるし、2時間やって証拠写真しか撮れずにトホホの惨敗でありました

待っている間の指慰めのエナガを撮ってこれっきり

オシドリ諦めて千里の女神さんにお助けメールしたら、ルリビタキ♀しかおらんと返信が有った
上等じゃないの、今季ルリビタキは♂も♀もまだ見たこともない
二つ返事で千里南公園に転進した
懐かしや 千里の道は 遠けれど
我が故郷に 帰りしような
厄介ばかりかけているのに皆さん親切だ
あっちだこっちだ、ここから抜けていると、我が事を置いての親切に甘えて今季お初のルリビタキ♀が撮れたた
たかがルリビタキ♀と言うなかれ
心くばり、気配りの賜物ゆえ嬉しいじゃありませんか

でもって気になる桃山公園へと移動したのは午後2時を回っていた
この公園は3時前には池の半分は日陰となり非常に撮りにくくなる
アメリカヒドリを探して池を半周して、やっと見つけた時には既に池の半分は陰っていた
さる鳥友さんから武庫川のアメリカヒドリは交雑種ではないか?、との連絡を頂いた
アメリカヒドリは嘴の付根が黒いが、武庫川のはそれが無いとのことだった
ブログの下手な画像でもそこまで見ていてくれる人がいるとは全くの驚きであった
言われてみれば確かにである
そんな気もなくぼーっと鳥を撮っていてお恥ずかしいが、野鳥の同定の難しさを思い知った
アメリカヒドリは何度も撮っているのに、眼から後頭部にかけて光沢のある緑色だからとアメリカヒドリだと思っていた
良い勉強をさせていただき、今後の鳥見にはもう少し気を付けて見なければと肝に銘じた

スポンサーサイト